News & Topics

Category
Archive

Tag

2025.09.24
イベント・ワークショップ

【研究会のご案内(第1次案内):参加申込受付を開始します】「Gifted×Japan:才能が育つ社会へ、学校からの挑戦」

#才能教育センター #研究会

才能のある子供たちは年齢や地域を問わず存在します。しかし、その輝きが既存の枠組みの中では十分に伸ばされず、困難を抱えることも少なくありません。文部科学省が始動した 「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」 は、こうした現状を変える大きな一歩であり、次期学習指導要領改訂に向けた議論もいよいよ開始されます。

本年4月、愛媛大学には日本初の才能教育センターが誕生しました。本研究会は、この全国的な潮流を国内外へとつなげる場として、研究者・実践者・政策関係者が集結します。レジェンド研究者の講演、海外の最新動向や政策展望、現場教員や教育委員会との討議、体験的ワークショップを通じて、「強みを力に、才能を未来に繋ぐ教育」の未来像を、多角的に描き出します。会場は愛媛大学教育学部附属小学校です。ワークショップは人数制限がありますのでお早めにお申し込みください。

問合せ:愛媛大学才能教育センター:EU-GATEcontact@eu-gate.jp

参加申し込みはこちらから:https://forms.gle/CxuM6oyRQbYtEk7WA

 

テーマ:「Gifted×Japan:才能が育つ社会へ、学校からの挑戦」

日時:20251025日(土)9301715

主催:愛媛大学教育学部附属才能教育センター

場所:愛媛大学教育学部附属小学校 多目的講義室

参加費:1000円(当日受付にて集金させていただきます)

開会式 9:3010:00

1)レジェンドトーク (オンライン録画) 10:0010:30

「『IQ』を超えて―学校の内外、そしてその枠を超えて児童生徒の才能を育む―」

レナ・スボトニック(University of California, Berkeley)

2)才能教育最前線 10:3012:00

「韓国で才能教育はどのように発展してきたのか?〜その光と影に迫る〜」

 石川裕之(京都女子大学教授)

「タスマニアの中学校・高等学校に通う才能児の学校生活と経験」

 ジャクリーン・ハードマン(ニューサウスウェールズ大学大学院) ※日本語での発表予定

昼食 12:0013:00 (各自でご用意ください)

3)特別講演 13:0013:55

「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の充実に向けて~次期学習指導要領に向けた検討状況~」

文部科学省 初等中等教育局 教育課程企画室長 栗山和大

指定討論:関西大学名誉教授 松村暢隆

4)シンポジウム 14:0015:30

「 学校の学びを広げ、多様化する―特異な才能のある児童生徒が自分らしく生きるために― 」

  ・愛媛大学教育学部附属小学校教諭 水口達也・玉井淳博・幸島恭輔

  ・中村学園大学講師 新井しのぶ

  ・長野県教育委員会指導主事 五味和高

 コメンテーター

  ・松山市立素鵞小学校教諭 大塚翔

  ・京都府教育委員会総括指導主事 菊井雅志

5)ワークショップ ※参加費:1000円(要事前申込) 15:45-17:15

ワークショップ1:「Differentiation that Works: Supporting Gifted Children in Inclusive Setting」(仮)

講師:Dr. Letchmi Devi Ponnusamy (National Institute of Education, Nanyang Technological University) ※日本語訳付(参加者数上限30名)

ワークショップ2:「特異な才能のある児童生徒向けの特別教育プログラムを考えてみよう!~愛媛大学におけるジュニアドクター育成塾/STELLAプログラムの経験から~」(参加者数上限30名)

講師:向平和(愛媛大学教育学部教授・科学教育研究センター長)

ワークショップ3:「才能のある児童生徒への支援について学校の先生に知ってほしいこと」(参加者数上限30名)

講師:エルッキ・ラッシラ(神戸大学助教)

6)ネットワーキング  17:3019:00 ※参加費:1000円( 要事前申込・軽食代込・アルコールの提供はありません)